2016年 06月 20日
#
by wadasekkei
| 2016-06-20 15:47
| ■ ごあいさつ
カテゴリ
その他のジャンル
記事ランキング
|
2016年 06月 14日
![]() ![]() 先週末は所属する建築士会で岡山へ。 一泊二日の行程の合間を縫い、早起きして後楽園へ向かいました。 言わずと知れた日本三名園の一つですが、これまであまり訪れる機会がありません でした。 次の予定が迫っていたため早足での見学となりましたが、目を奪われたのが流店 (りゅうてん)という建物。一見すると素朴な休憩小屋、という風情ですがこの建物の 中央にはなんと水路が通っているのです。 藩主の庭まわりや、大事な客人を接待する際に休憩所に使われたということですが、 日影の少ない広大な庭園にあって、風通しが良く間近で水の音を聞きながら休憩の 出来るこの建物は重宝されたことと思います。 1691年に建てられた小さな建物ですが多くの学びがありました。 wada architectural design office google+ ・profile/連絡先 ・works #
by wadasekkei
| 2016-06-14 11:15
| ■ 旅、その他
2016年 03月 25日
3/23、環境創機さん主催のそよ風セミナーに参加しました。
「そよ風」とは自然の力を利用して夏涼しく、冬暖かく過ごすための 空気集熱式ソーラーシステムです。 今回のセミナーはそよ風システムを搭載した堀部安嗣さん設計の住宅の 見学会、その後堀部さんの講演会、建築家・伊礼智さんと建築知識 ビルダーズ木藤編集長さんを交えたトークショーという構成でした。 まず最初に堀部さん設計の「荻窪の家」を見学させてもらいました。 素朴な佇まいの2階建て住宅です。玄関部分は軒が低く抑えられ(軒天 高さ≒GL+2,170)、人を招き入れるための配慮が感じられました。 玄関は主玄関と家族用の玄関となっており、家族用玄関からは裏動線を 通じてキッチンへ直接行くことができます。 明るさを抑えた玄関ホールからLDKに足を踏み入れると注意深く開かれた 開口部からたくさんの光が入てきます。薪ストーブの備えられた縁側 とも呼べるような心地よい場所では建主さんの飼い犬が昼寝をして いました。 中庭を中心としたコの字プラン、巧みに操作された天井高さ、開口部の 取り方や木製建具のディテールなどなど、制限時間の30分があっという 間に過ぎてしまいました。 ![]() 午後からは場所を杉並公会堂に移して堀部さんの講演、トークショーを 観覧しました。 この時間が個人的には、建物の見学に勝るとも劣らない貴重な時間と なりました。 ・フランク・ロイド・ライトから受け継がれた系譜 ・目に見えないことを大事にする(音、動きやすさ、温熱環境などなど) ・平面図がとても大事、いい平面が出来ると自動的に立体が立ち上がってくる ・個人の建築家、設計事務所は今後ますますきびしい状況になる→引き出しを 増やすことが重要 ・工務店とフェアな関係を築くこと ・設計が上手くなるためには・・・建築主のことをお客さんとは呼ばない (いいものを一緒につくる同志に近い感覚で接する) ・子どもに安心感を与えられる住宅は良い住宅である ![]() ![]() セミナー終了後、急ぎ足で隣駅にある「ひねもすのたり」へ。 こちらも堀部安嗣さん設計の器とカフェの店です。わずかな滞在時間でしたが、 店主の方ともお話出来、立ち寄って良かったです。 あわただしい一日でしたが、得るものも多く、やはり自分で時間を作って足を 運ぶことの大切さを感じました。 wada architectural design office google+ ・profile/連絡先 ・works #
by wadasekkei
| 2016-03-25 18:23
| ■ 日々
2016年 03月 10日
![]() 先日の上棟に引き続き、別件の打合せで佐田岬へ。 打合せの後に乾燥機棟の進捗状況を確認しました。 平屋建てとはいえ背が高いため圧迫感が出ることが心配でしたが、 下屋(緑の部分)のおかげで重心が抑えられており、一安心しました。 ![]() 5m以上スパンの飛んだ下屋部分の軒下空間。 予想以上に気持ちのいい場所でした。 ■wada architectural design office google+ ・profile/連絡先 #
by wadasekkei
| 2016-03-10 23:55
| ■ 設計中|現場より
2016年 03月 09日
![]() 愛媛県の南予地方で工事を進めているA水産会社様乾燥機棟の棟が 上がりました。 木造の平屋建てですが、長手方向33m、天井高が約5.5mの大空間のため、 骨組みもなかなか迫力があります。 ■wada architectural design office 和田設計 google+ ・profile/連絡先 #
by wadasekkei
| 2016-03-09 09:28
| ■ 設計中|現場より
|
ファン申請 |
||